本部フリーダイヤル 0120-887-903
  • スマイルデイサービスおすすめポイント

「すべては利用者さま、ご家族の笑顔のために。」
をモットーに自宅と同じようなくつろぎと安心を、自宅ではできない新鮮なレクリエーションで楽しみを提供いたします。

レクリエーション

「なにより楽しく」をモットーに、手足や体を動かす、五感を働かせる、頭を使うなど毎回、新鮮な体験を。

季節感を大切に体操やゲーム、季節行事など。桜や紅葉を見に公園へ出かけたりします。banner_40070rec01

お食事

栄養バランスを考えられた食事はご自宅にいるよう。

温かいものは温かく、冷たいものは冷たいまま提供。 禁食、制限、とろみ、刻みなど個人対応もできるだけ対応いたします。banner_40070menu01

ティータイム

午後のお楽しみはティータイム。

地方の銘菓をお取り寄せしたり、みんなで手作りしたり、誕生日会のケーキだったり。思わずこぼれる笑顔に会話も弾みます。banner_40070oyatsu01

入浴

入浴は完全個浴。必ずスタッフが付きお一人ずつ車椅子でも安心して入浴いただけます。

毎回お湯はすべて排水、清掃して新しいお湯を入れて気持ち良くご入浴いただけます。banner_40070bath01


送迎

送迎は専用車両で車いすでも楽々乗降できます。

送迎時間も利用者のご希望に合わせ調整いたしますのでご相談下さい。送迎車

 デイの一日

9:00

banner_8080taionkei01施設に着いたら健康チェック。 みんなが揃うまでは個別活動。新聞を読んだり絵を描いたり、おしゃべりしたり。

11:00

banner_8080taiso01ストレッチや各種体操、ゲームや口腔体操などで体をほぐします。

12:00

banner_8080menu01昼食はみんなで一緒に。 食べたら歯磨き。健康な歯を保つのは長寿の秘訣。 歯を磨いたらお茶を飲みながらゆっくり休憩。

14:00

banner_8080syuji01午後は書道や手芸におやつ作り。みんなで歌を歌ったり、外に散歩に出たりもします。

15:00

banner_8080oyatsu01午後のお楽しみはティータイム。 お茶菓子はみんなで作ったり、お取り寄せしたり。

16:00

banner_8080sogei01送迎開始。

専用車両ですから車椅子でも安心して送迎できます。

入浴時間は利用者さまのスケジュールに合わせ調整します。また、上記スケジュールは一例です。

処遇改善加算について

スマイルデイサービスでは経験や技能のある人材の処遇を改善し、離職を防ぐとともに新しく入職した職員の向上心ややりがいにつなげるために特定処遇改善加算を取得しています。

介護職員処遇改善加算 Ⅰ を取得しています
介護職員処遇改善加算の職場環境要件に関し、複数の取組をおこなっています
介護職員処遇改善加算に基づく取組についてホームページの掲載等を通じ、見える化をおこなっています

職場環境要件

  1. 入職促進に向けた取組

    東京都介護職員就業促進事業への継続参加にて未経験者の採用育成をおこなっています。

    中途採用では中高年齢者や主婦層、外国から来た方など幅広い人材を採用しています。

    また地域活動への参加を通して、仕事内容のご紹介をしています。

  2. 資質の向上やキャリアアップに向けた支援

    定期的な勉強会の開催、または社外研修への参加、助成金を活用した上位資格取得の支援をおこなっています。

    キャリアパスの要件に則り、職務内容評価を行い、役職や昇給に反映しています。

  3. 両立支援・多様な働き方の推進

    子育て、家族介護等、有給休暇が取得しやすい環境を整備しています。非正規雇用から正規雇用へ転換した方やダブルワークの方もいます。上長以外にもメンタルヘルスの相談窓口を設置しています。

  4. 腰痛を含む心身の健康管理

    常勤・非常勤問わず予防接種や健康診断、医療機関との連携で従業員の健康管理に努めています。

    事故マニュアルを整備し、従業員が休憩できる場所を確保しています。

  5. 生産性の向上のための業務改善の取組

    複数のIT機器を活用し、業務の簡略化を目指しています。また5S活動の実践を通し職場環境の整備をおこなっています。

  6. やりがい・働きがいの醸成

    配属についてはできるだけ希望を尊重しています。職場内コミュニケーションの円滑化に努めモチベーションの向上につなげています。

    月1回の管理職会議においては従業員の意見の吸い上げを行い、ケア方針・会社運営計画に反映させています。

    ご利用者様、ご家族様からの評価や謝意は共有し、さらによりよいケアにつなげられるよう努めています。